そうだ!万博へ行こう!!・・・と6月中旬に思い立つ。7月9日名古屋から日帰りです。
オーストリア館・スイス館・飯田グループ&大阪公立大学共同出展館・オーストラリア館・コモンズA/D館・ポーランド館・大屋根リングを見学できました。
★オーストリア館 葛飾北斎の絵が描かれているグランドピアノは自動演奏もできます。ネット調べによると世界に16台しかない限定品で約5千万弱だとか。超豪華ピアノとシャンデリアは一見の価値アリ!!。未来を作曲できるコーナーもあります。
★スイス館 丸くて白い建物の中では シャボン玉がふわふわ飛んでいて 願いがシャボン玉になります。アンバサダーはアルプスの少女ハイジです。ユネスコはチューリヒにあるヨハンナ・シュピリ・アーカイブとハイジ・アーカイブを世界記憶遺産に登録しました。
★飯田グループ&大阪公立大学共同出展館 パビリオン館は2つのギネス世界記録に認定されています。館の上にはフィルム型ペロブスカイト太陽電池があります。そして、館の中は人工光合成研究についての展示。個人的には2005年の愛・地球博の理念が受け継がれているのでは と思いました。このシステムが各家庭に設置されたら温暖化防止対策になりますね。未来都市のジオラマも凄いです。AIによる健康診断もありますよ。
★オーストラリア館 愛・地球博のときには大きなカモノハシの模型がありました。今回は映像による動物紹介でした。館の外のステージではイベントもあります。
★コモンズA/D館 多くの国を巡ることが出来ます。コーヒーの試飲、美味しかったです。ここも映像による動物紹介があります。真っ赤(橙)な嘴のカワセミ(カンムリカワセミかな?)の映像が印象的でした。
★ポーランド館 デジタルアートで自分好みのお花が楽しめます。館の外にあるスクリーンではヘッドフォンでショパンの曲が聴けました。予約でピアノの生演奏を聴くこともできるそうです。
★大屋根リング ギネス世界記録に登録されました。ここからパビリオン館を見るのもアリですね。リングの下で休憩できます。一周約2km、涼しい時期のウォーキングには良いかも。
私的には、ギネス万博、建築デザイン万博、AIと映像万博、キャッシュレス万博、予約争奪戦万博・・・楽しめました。帰りの地下鉄で親切にしていただいた大阪のお兄様とお姉様有難うございました♪